fc2ブログ
   
03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

東京演劇アンサンブル「第7回 憲法集会」のお知らせ



こんにちは。
6月になったばかりだというのに
もう夏のような日が続いていますね。
みなさん、お元気ですか?
熱中症にはお気をつけくださいね!


さて、イベントのお知らせです。
といっても
U-20デモ実行委員会主催ではないのですが
メンバーがゲストとして、お話させていただきます。

お時間合う方はぜひ、いらしてください!
現在、参加者数の把握を行っている為、参加される予定の方は、ご連絡いただけると大変助かります。(事前の連絡なしでも、ご参加いただけます)
東京演劇アンサンブルさんでもU-20デモ実行委員会でも、どちらへの連絡でも大丈夫です。

以下、詳細です。

------------------------------

東京演劇アンサンブル
第7回 憲法集会
~本当に「基地」と「原発」はやめられないのか?~







東京演劇アンサンブルの今年の憲法集会のテーマは、福島と沖縄に焦点をあてます。明らかに深刻な人権侵害を受ける沖縄と福島の人々。なぜこんなことになってしまっているのか!この状況を打破できる方法はあるのか?当事者の声に耳を傾け、歴史的背景を紐解きながら参加者全員で未来を模索する集会にしたいと思っております。是非ご参加ください。



2015年6月14日(日)
12:30 開場
13:00 スタート



*場所*
ブレヒトの芝居小屋
[西武新宿線「武蔵関駅」徒歩7分]


*参加費*
500円


*スピーカー*
樽川 和也(たるかわ かずや)
福島第一原発から65km須賀川市で八代目として農業に従事する。「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟の原告。父の久志さんは、研究熱心で須賀川で難しいとされていた種類のキャベツの栽培を成功させました。土づくり、安全性にこだわった久志さんの野菜は学校給食にも使われましたが、原発事故後3月23日、出荷停止のファックスを受け取った翌日、自らの命を絶たれました。当時の事や、今どんな思いで農業をしていらっしゃるか、話して頂きます。


元山 仁士郎(もとやま じんしろう)
SEALDs、ゆんたくるーの中心メンバーとして活動中。沖縄・宜野湾市出身。2010年普天間高校卒業。ICU(国際基督教大学)・教養学部アーツサイエンス学科4年、政治学・政治理論を専攻。『世界』(岩波書店)臨時増刊号に寄稿。


本田 歩(ほんだ あゆみ)
いわき市在住の高専4年生。第17代高校生平和大使。二年前にスイス・ジュネーブでの防災会議に参加し、スピーチを行う。同年8月には、韓国を訪れて現地の学生に震災後からの経験を伝える。現在は、福島県が抱えている問題を学生の視点から各地に発信しています。


*コーディネーター*
馬奈木 厳太郎(まなぎ いずたろう)
福岡県久留米市出身。札幌学院大学で憲法専任講師を経て、現在東京合同法律事務所弁護士。原発関連訴訟では最大の「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟弁護団事務局長。馬奈木氏との出会いにより劇団員は福島にて居住制限区域への立入り、裁判の傍聴、今回お招きする農家の樽川さんの話を伺うなど、得難い経験をしている。今回は沖縄と福島との関わりの深い馬奈木さんに法的見地も含めたところから、話して頂きたいと思っています。


*ゲスト*
山田 みき(やまだ みき)
笑むすびfrom曾津代表。東京都世田谷区在住。福島県喜多方塩川町の米農家に生まれる。日本は全国47都道府県、世界は地球一周を目指し、現在42カ国を訪問。曾津の魅力(人・食・文化)をむすぶ「笑むすびfrom曾津」を立ち上げ、活動を展開中!


*プログラム*
13:00 オープニング
劇団員による憲法前文の歌(林光 作曲)
劇団員による寸劇
元山さんのお話
本田さんのお話
樽川さんのお話
馬奈木さんのお話
意見交換
流れる水と岩の歌(林光 作詞作曲)
16:00 終了予定


*主催*
東京演劇アンサンブル切羽委員会
〒177-0051 東京都練馬区関町北4-35-17
TEL:03-3920-5232 / FAX:03-3920-4433
tee@tee.co.jp
http://www.tee.co.jp

------------------------------


スポンサーサイト



「第三帝国の恐怖と貧困」



こんにちは。
春らしくなり、桜の開花宣言もされました。
これから、ますます過ごしやすい陽気になっていくのでしょうね

みなさんお元気ですか?

代表長島は、いつもより酷い花粉症に悩まされています。。


私たちは3月20日に
練馬区関町にあるブレヒトの芝居小屋に
「第三帝国の恐怖と貧困」
という芝居を見に行ってきました。









これは、ナチス政権下のドイツの人々の日常を描いたオムニバスで
友人や家族までもスパイではないかと疑ったり、経済的意味だけでない貧困が描かれていたりと
時代は違えど、いまにつながる部分が多くある芝居でした。


ここで、演劇を見たメンバーの感想を載せさせていただきます!


****************
【あゆみ】

「戦争は絶対にしてはならない」という訴えが何度も胸に突き刺さった。表現者の迫真の演技が、胸をえぐられるような悲しみや痛みを、観覧者に、ともに経験しているかのように錯覚させていた。私は、胸が苦しくて落ち着いて息をすることもままならなかった。視覚的に、凄惨なものなどはなかったが、ナチス政権下で、人としての尊厳を奪われながら生きている登場人物の心情を察することは、余りにも辛いものであった。しかし、同時に、所々に散りばめられた芸術作品のような美しい演出に、目が離せなくなった。これほどまでに美しく、戦争の恐怖を表す舞台を私は初めてみた。観覧者は、改めて戦争がいかに醜いものであるかを胸に刻まれたことであろう。今回、この舞台をみれたことは、現在の危険な政治状況を的確に捉え、行動を起こし続けていく力につながっていくことと思う。



【かずみ】

深く深く、心の奥底までえぐられるような
けれど、絶望ではない

そんな芝居だった

目を背けてはいけないのだ
いま起きている現実に目を向けなければと強く思った


14場あるうち、特に印象に残った7場「ユダヤ生まれの妻」を少し紹介したい


ユダヤ狩りが始まり、夫に迷惑をかけないようにと、家を出ることを決意した妻の話だ。

平静を装う声
けれど、溢れ出る感情
次第に彼女の本音が、言葉の端々から覗くようになる

「なぜ?」
という問いに、私は答えることができない
“そういう時代だった”なんて言葉で片付けることなど到底できない
彼女が悪いのではない
けれど、慰めることはますます傷つけることになるだろう

苦しみと悲しみをたたえた彼女の瞳と私の視線が交差した時
涙が一筋、私の目からこぼれ落ちた


このブログでは紹介しきれないほど
ステキなシーン、面白いシーン、考えさせられるシーン
様々なシーンがあった

この芝居はきっと、この先何年も私の心に残り、この時感じた胸の痛みはいつまでも消えないだろう

今、安倍政権は暴走という次元をこえ
戦争に向かってまっすぐ突き進んでいる

それは、この芝居と重なる

このまま戦争へと突き進むのか
それとも引き返すのか
それは私たち一人ひとりにかかっているのではないだろうか

********************

再演の予定はないとのことですが
もし再演があれば
今回行けなかった方にぜひ見ていただきたいと思います☆








そして、この第三帝国の恐怖と貧困を上演した東京演劇アンサンブルさんの次の作品は
「はらっぱのおはなし」







********************

こどもの劇場
【音楽劇 はらっぱのおはなし】

2013年度厚生労働省
児童福祉文化賞特別推薦作品


-日時-
2015年4月
4日(土) 14:30~/19:00~
5日(日) 13:00~

-チケット代-
前売一般 ¥2500
高校生以下 ¥2000
当日 ¥3000

-場所-
ブレヒトの芝居小屋
(西武新宿線「武蔵関駅」)

ご覧になりたい方は、劇団事務所(03-3920-5232)までお申し込みください☆

********************

これからもU-20デモ実行委員会をどうぞよろしくお願いいたします!





☆お知らせ☆



みなさんこんばんは。

梅の花が咲き始め、春らしい陽気の日もちらほらと。。
お元気ですか?

久しぶりの更新になってしまいましたが
今日はふたつお知らせがあります。




①3月20日(金)に『第三帝国の恐怖と貧困』という演劇をメンバーで見に行きます。







これはナチス政権下の人々の日常のオムニバスの芝居です。恐怖政治の中で自分の友人、家族をスパイとして恐れなければならないなど、戦争が、独裁政治が生み出す恐怖と、経済的意味だけではない貧困が描かれています。

戦前か?!と言われている今、ぜひみなさんにも見ていただきたい作品です。


☆日程☆
3月12日(木)19:00
3月13日(金)19:00
3月14日(土)14:00
3月15日(日)14:00
3月16日(月)休演
3月17日(火)19:00※
3月18日(水)19:00※
3月19日(木)19:00
3月20日(金)19:00
3月21日(土)14:00
3月22日(日)14:00

☆料金☆
当日=4,500円
前売一般=3,800円
前売学生=3,000円
※=Low Price Day=2500円

☆場所☆
ブレヒトの芝居小屋
(西武新宿線「武蔵関駅」)


見たい!という方がいましたら
劇団事務所(03-3920-5232)まで申し込んでいただくか、このBlogのメールフォームからご連絡ください。




②以前から、イベントを行うという告知をしてきました。
しかし、辺野古やイスラム国など様々な問題が起こっている今、ゲストの方との日程調整が難しく、一旦この企画は中止とさせていただきます。
楽しみにしていてくださった方もいらっしゃると思います。大変申し訳ありませんでした。
また改めて計画し、告知させていただこうと思っています。
どうぞよろしくお願いします。




U-20デモ実行委員会
代表 長島可純




イベントやります!!


12月10日。
特定秘密保護法が施行されてしまいました。

しかし、ここで諦める必要はありません。この法律に対する人々の関心を集め、反対世論を盛り上げていけば、その法律を実質、行使することが出来なくなるかもしれません。施行後も、国民の反対意見が強くうまく機能しなかった法律も今までにいくつかあります。(破防法など。)
さてこの度、【秘密保護法が施行された日本で、どう生きるか】といったテーマの勉強会・意見交換会を行います。ゲストとして、作家・ジャーナリスト・弁護士の方をお呼びしようと、いま企画しています。日にちは、来年の1月中旬以降を予定しています。

新しい年を迎え、新しい年に相応しいかしこい市民になるための前向きなイベントに是非ご参加ください☆


------------------------------

日時:未定(1月中旬~2月)
場所:未定(都内)
参加費:学生(院生・浪人生含む)300円、大人1000円 ※あくまで予定
内容:秘密保護法が施行されたいま、その中でどう生きて行くかを考える。昨年からの秘密保護法に関する出来事も振り返る。
ゲスト:作家・弁護士・ジャーナリストを予定

------------------------------




10日に官邸前で配ったチラシ



詳しいことが決まり次第
このブログでお知らせさせていただきます☆


また、TwitterとFacebookページもあります。
そちらのフォローやいいね!もよろしくお願いいたします。(U-20デモ実行委員会で検索していただければ出てきます)


お知らせ


久しぶりの更新です。

寒くなってきましたが、お元気でしょうか?

9月に行った勉強会の時に
11月頃、秘密保護法に反対するデモを行うと一部のメディアにて発表していました。
しかし、10月にSASPLのデモに参加し、もう一度学生主催のデモを行う必要性についてメンバーで話し合いました。
その結果
SASPLの行ったデモのあとにもう一度同じような学生(若者)ということを前面に出したデモを行うことによるメリットはあまりないという結論に達しました。

それよりも、もっと他にできることがあるのではないかという考えでまとまりました。

いま、デモではなく
また12月10日以前にではない企画を
メンバーで立てています。

まだ発表はできませんが
12月10日の結果を見てから、発表させていただく予定です。

週刊金曜日などのメディアで、デモを計画していると報じられたため、楽しみにしていてくださった方もいるかと思います。申し訳ありません。

ですが、私たちU-20デモ実行委員会は最後まで秘密保護法に反対します!
12月9日と10日の官邸前抗議にも、参加予定です。


施行予定日まであと少しですが
ぜひ一緒に声をあげていけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。


最後に、12月14日には衆議院選挙が行われます。選挙に行きたいのに行けない10代がいることも分かっていただき、白票でも権利の放棄でもなく、きちんと投票に行っていただけたら嬉しいです。



プロフィール

U-20デモ実行委員会

Author:U-20デモ実行委員会
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

2013年12月6日に、特定秘密保護法案が可決されてしまいました。
でも、あんな採決は認めないし、絶対に諦めません!10代だって声を上げます!!

10代が主催する【U-20デモ】
安倍首相の「嵐は去った」発言を受けて、
絶対に彼らの思い通りにはさせない、だったらもっと大きな嵐を起こそう
そんな思いで始めました♪

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

リンク

QRコード

QR

Twitter

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる